離婚時に住宅ローン残債がある場合どうしたらいいのか?について解説します

何らかの理由で離婚することになった場合、問題になるのは住宅ローンが残っている住宅をどうするのかどうかです。どちらが住み続けるのか決めたとしても、住宅ローンはどちらに支払い義務があるのか明確にしておかないとトラブルになってしまいます。それでは、離婚時に住宅ローンの残債がある場合はどうしたらいいのか見ていきましょう。

 

□離婚後の住宅ローンの支払い義務を明確にしておく

離婚後の住宅ローンの支払い義務を明確にするためにするべきことは、以下の通りです。

【1】名義と財産分与を確認する
【2】ローンの残り金額を確認する
【3】家を査定する
【4】誰が住み、誰が払うのかを決める
【5】連帯保証人を解除する

それでは、以上の工程についてひとつずつご説明しましょう。

 

*【1】名義と財産分与を確認する

最初に住宅ローンが残っている住宅と土地の名義と、財産分与の対象になっているかどうか確認しましょう。財産分与については、結婚前と後で住宅を購入していたかで違います。結婚後に購入していた場合は財産分与の対象になりますが、結婚前に購入していた、もしくは贈与、遺贈などの場合は財産分与の対象になりません。

 

*【2】ローンの残り金額を確認する

今後の支払いに関係する重要な問題なので、現在残っている住宅ローンの残債額を確認しましょう。

 

*【3】家を査定する

もしも家を売る場合は、事前に家を査定してもらう必要性があります。査定の際に重要なのは、家の価値が住宅ローンの残高を上回っているのか、それとも下回っているのかどうかです。

 

*【4】誰が住み、誰が払うのかを決める

住宅ローンが残っている住宅に誰が住んで誰が支払うのかどうかは、最も複雑になりやすい問題です。基本的に夫が債務者になっていることから、そのまま住み続けるのであれば何も変更する必要性がありません。ただし、妻が連帯保証人になっている場合、保証人を変更する必要性があるでしょう。

 

妻や子どもが住み続けたい場合は、夫が返済を滞らせた時の対策として、妻に支払い能力がある場合はローンの借り換えをしたり、借り換えが難しい場合は夫と賃貸借契約を締結するのがおすすめです。

 

*【5】連帯保証人を解除する

夫婦のどちらかが連帯保証人になっている場合、どちらかが返済を怠った時に代わりに返済しなければならなくなります。これを防ぐためにも、連帯保証人を解除することが大切です。連帯保証人を解除するためにも、代わりの連帯保証人を見つけたり、連帯保証人なしで住宅ローンを借り換えたりすることで解除できる可能性があるため、話し合ったり、銀行と相談しましょう。

 

□まとめ

離婚する際に住宅ローン残債が残っていた場合、どちらが住み続けて、どちらが残りの住宅ローンを支払っていくのか決めなければなりません。夫婦のどちらが住み続けるのか、どちらが住宅ローンを支払っていくのか決めるのはかなり複雑なので、十分に話し合って決めていきましょう。場合によっては弁護士など専門家に相談した方がスムーズに進むかもしれません。